親子英語は教材でも教室でもなく、親が作り上げるもの。
昨日、ちょこっと自分の時間があったので
いろんな方の(特にお子さんがバイリンガルに
成長されている)ブログを読み返したりしていました。
最近の記事ではなく、
親子英語を始められたばかりの頃のものを中心に
読ませていただきました。
日本に住んでいて
パパもママも日本人で、
みんながみんな、バイリンガルになれるかっていうと
インター行ってる子はともかく、
なかなかそうでもないもの。
お子さんの性格とかにもよるし。
でも、そんな家庭でもバイリンガルになる子がいっぱいる。
その違いは??
とにかくみなさん(ママやパパ)がいっぱい努力されている!!!
しかもあれこれ迷いながらも一つの信念を貫かれている。
本当に頭が下がります。
簡単に話せるようになったわけではない
その努力や苦労された部分を知ると
そうしないではいられません~!
私は強くバイリンガルに育てたい!っていう気持ちがあったわけじゃなく
なんとなくやってる分、
中途半端になっていることが否めない。
マーちゃんが急に英語の絵本を自分で読み始めたのって
あれ~~??いつの間に???って感じだったけど
それまでは確かに頑張って読み聞かせをしていました。
何度も何度も何度も何度も。
でもね、一緒に楽しんでたことは間違いないです。
これはバイリンガルキッズのご家庭でも同じだと思います。
時々、「自然に読めるようになった」なんて言うこともあるんだけど
その”自然”って本当はあり得ないのかもなぁ。
自然は当然?
今のバイリンガルキッズの頼もしい姿は
ママやパパたちの頑張りが生み出した当然の姿なんでしょうね。
私、今、こどもたちにどうなって欲しいのか考えたとき、
やっぱりこのまま親子英語は続けたいって思うんです。
可能性を広げてあげるだけのことはしたいって。
だからもうちょっと努力してみようと思います。
また、ぜひみなさん、お知恵をお貸しくださいね!
今日も遊びに来てくださってありがとう!
これをクリックしていってくださると嬉しいです
↓↓

にほんブログ村
☆昨日の絵本☆
マーちゃんに読み聞かせ
ともくん音読
読み聞かせは
いろんな方の(特にお子さんがバイリンガルに
成長されている)ブログを読み返したりしていました。
最近の記事ではなく、
親子英語を始められたばかりの頃のものを中心に
読ませていただきました。
日本に住んでいて
パパもママも日本人で、
みんながみんな、バイリンガルになれるかっていうと
インター行ってる子はともかく、
なかなかそうでもないもの。
お子さんの性格とかにもよるし。
でも、そんな家庭でもバイリンガルになる子がいっぱいる。
その違いは??
とにかくみなさん(ママやパパ)がいっぱい努力されている!!!
しかもあれこれ迷いながらも一つの信念を貫かれている。
本当に頭が下がります。
簡単に話せるようになったわけではない
その努力や苦労された部分を知ると
そうしないではいられません~!
私は強くバイリンガルに育てたい!っていう気持ちがあったわけじゃなく
なんとなくやってる分、
中途半端になっていることが否めない。
マーちゃんが急に英語の絵本を自分で読み始めたのって
あれ~~??いつの間に???って感じだったけど
それまでは確かに頑張って読み聞かせをしていました。
何度も何度も何度も何度も。
でもね、一緒に楽しんでたことは間違いないです。
これはバイリンガルキッズのご家庭でも同じだと思います。
時々、「自然に読めるようになった」なんて言うこともあるんだけど
その”自然”って本当はあり得ないのかもなぁ。
自然は当然?
今のバイリンガルキッズの頼もしい姿は
ママやパパたちの頑張りが生み出した当然の姿なんでしょうね。
私、今、こどもたちにどうなって欲しいのか考えたとき、
やっぱりこのまま親子英語は続けたいって思うんです。
可能性を広げてあげるだけのことはしたいって。
だからもうちょっと努力してみようと思います。
また、ぜひみなさん、お知恵をお貸しくださいね!
今日も遊びに来てくださってありがとう!
これをクリックしていってくださると嬉しいです

↓↓

にほんブログ村
☆昨日の絵本☆
マーちゃんに読み聞かせ
ともくん音読
読み聞かせは
- 関連記事
-
- テレキソとオトキソはなかなか使える! (2012/10/30)
- 親子英語は教材でも教室でもなく、親が作り上げるもの。 (2012/10/27)
- ☆手作りの多読記録帳☆ (2012/10/21)
スポンサーサイト
- 2012/10/27(土) 08:25 |
- (旧記事)親子英語① |
- cm:12 |
- tb:0